施工実績朝霞市宮戸 N様邸
施工前
エリア | 朝霞市宮戸 |
---|---|
施工期間 | 2~3週間 |
施工後
施工レポート外壁塗装
-
屋根・施工前
施工前の屋根の写真です。紫外線の影響で色褪せが進行していました。
-
高圧洗浄
エンジン式の高圧洗浄機(150キロ圧)で汚れや苔を洗い流していきます。
-
板金部ケレン
板金部のケレン(目荒らし)作業です。密着が向上します。
-
下塗り(錆止め)
板金の錆を抑制する効果のある下塗り(錆止め)を塗装していきます。
-
下塗り
コロニアル(スレート)に対してはサーモテックシーラーをローラーで塗布します。吸い込みを止める役割と塗装工程で大切な作業です。屋根の作業は落ちないように気を遣うので神経を使います。
-
タスペーサー設置
タスペーサー(縁切り)を設置します。屋根の重なり部分がくっ付いてしまうと雨水に逃げ場がなくなり雨漏れする恐れがあるので勾配に応じて設置します。
-
中塗り
次は中塗り(上塗り1回目)を塗装します。色が付くので仕上がりのイメージが湧いてきます。丁寧に塗っていきますよ!
-
上塗り
最後の上塗り(上塗り2回目)作業です。仕上げなので塗り忘れが無いか確認しながら丁寧に丁寧に。
-
完了
綺麗に仕上がりました。施工前のカサカサだった屋根にツヤが出てしっかりコーティングされているので雨水も物凄く弾きます。今回お客様が選んだ塗料はスーパーシャネツサーモSiです。色はサンドグレイをチョイスされました。
-
目地シーリング・施工前
打替え前の写真です。経年劣化が進行すると目地シーリング(コーキング)はゴム質なので固くなり伸縮して劣化していきます。
-
既存シーリング撤去
既存シーリング目地の両サイドにカッターを入れて引っ張り出し撤去しています。後ろの青く見えるテープはハットジョイナーに貼られているボンドブレーカーという部分です。3面接着防止の役割があります。
-
下塗り(プライマー)
撤去後にサイディングが汚くならない為に養生テープを貼り、下塗り(プライマー)を塗布します。
-
充填
ペースト状の新しいシーリング材をしっかり充填していきます。
-
ヘラ押さえ
充填後、ヘラで押えて中の空気を抜きなら丁寧に押えていきます。力加減が難しいので技術力が必要です。
-
完了
養生テープを剝がして完了です。これで外壁塗装の前準備が出来ました。
-
開口部シーリング・施工前
開口部(窓周り)のシーリングです。
-
下塗り(プライマー)
養生テープ作業後に既存のシーリングに下塗り(プライマー)を塗布します。
-
充填
量を調節しながらシーリング材を充填していきます。
-
ヘラ押さえ
ヘラで押えます。ヘラも職人によって形や素材もが違うのでこだわりを感じます。
-
完了
増し打ち部分も完了したので次は外壁塗装の段取りです。職人は段取り8割とよく言われたものです。
-
外壁・施工前
紫外線の影響で外壁(サイディング)に色褪せが目立っています。
-
高圧洗浄
外壁に付着している汚れやコケを高圧洗浄機で綺麗に洗い流します。
-
下塗り
エポパワーシーラーを使用してローラーや刷毛で塗装していきます。接着剤のような役割です。
-
中塗り
下塗りが完了したら次は中塗り(上塗り1回目)です。色が変わるので仕上がりのイメージが湧いてきます。丁寧に塗っていきます。
-
上塗り
次は上塗り(上塗り2回目)です。最終仕上げになるので色々な角度から塗り残しが無いか確認しながら塗っていきます。
-
完了
完成!色褪せていた壁もツルっとコーティングされているので水の弾きがすごいです。綺麗に仕上がりました。今回お客様が選ばれた塗料は超低汚染リファイン1000Si-IRです。配色はミネラルグレーとクールホワイトをです。爽やかな印象に生まれ変わりました。
施工レポート付帯部
-
雨樋・完了
雨樋も建物の雰囲気に合う色を選定して塗装します。ホワイト色を仕様。
-
破風板・完了
破風板も雨樋と同色です。綺麗に仕上がりました。